Zakku-Spot.com

気になる情報のリサーチブログ - Reserch blog of information you care about -

AWS001AWS001

 Windows11 OS にAWS CLI v2 インストールした際の作業記録です。

1.AWS CLI v2 のインストール

(1)Windows 用の AWS CLI MSI インストーラ (64 ビット) のダウンロード

 https://awscli.amazonaws.com/AWSCLIV2.msi

(2)上記インストーラの実行

(3)インストール完了の確認

 > aws –version

 これでAWS CLI はインストール完了です。
 認証情報を設定する準備が整いました。

2.IAM認証情報の確認

 AWS CLI インストール後、使用する為には、IAM認証情報等の設定が必要です。
作成済みならば確認を、未作成ならば作成することになります。

(1)IAMユーザーサインイン画面でIAMアカウントでログインします。

(2)上部メニューから「IAM」を開きます。

(3)左メニューの「ユーザー」をクリックします。

(4)対象のユーザー名をクリックします。

(5)「セキュリティ認証情報」タブを開きます。

(6)「アクセスキーを作成」をクリックします。

(7)ユースケースを選択します。

(8)アクセスキー、シークレットアクセスキーを安全な場所にメモしておきます。

3.AWS CLI の初期設定

 上記で取得・確認できたアクセスキーを使い、AWS CLI の初期設定を行います。

(1)AWS CLI 初期設定コマンドを実行します。

 > aws configure

 以降、次の4つの情報の入力を求められるので、入力していきます。

 ① AWS Access Key ID    ← 前手順2.で取得した アクセスキー を設定します。
 ② AWS Secret Access Key   ← ( 同上 ) シークレットアクセスキー を設定します。
 ③ Default region name    ← 例:ap-northeast-1(東京リージョン) ※どこでも良い
 ④ Default output format   ← 選択可能な出力フォーマット ※以下の4つから選択できます。

設定値説明
json   ※スクリプト連携ではこれ一択標準形式:
ほぼ全てのAWS CLI出力例がこの形式。
機械的に解析・再利用し易い。
text   ※ログ出力、目視確認ならこれタブ区切りのプレーンテキスト形式。
コンパクトだが、スクリプトで扱いにくい。
table   ※初学者、確認用CLI出力を表形式に整形。(人間が読み易い)
※情報が一部省略されることがある。
yaml   ※初学者、確認用YAML形式で出力(※v2.1.0以降で利用可能)
jsonより読み易いが、やや冗長。

(2)上記設定後の確認・変更

 次のコマンドで確認できます。

 > aws configure list (※1: 概要だけ、詳細は見れない )

 > aws sts get-caller-identity (※2: 詳細確認可能 )

 また、次のコマンドで変更できます。

 > aws configure set output json (例:←output形式を jsonに変更)

(3)注意!!上記情報がローカルディスクに保存される場所!!

 上記の情報は、次のフォルダに保存されるので、他人とPCを共有しないこと!

 Linux の場合: ~/.aws/credentials

 Windows の場合: C:\Users\(自分のアカウント名)\.aws\credentials

4.設定後にできること

 前手順3.により、ローカル環境からAWS をコマンドで自由に操作できる準備が整いました。
 今後は、以下の様な操作を、ブラウザに頼らずCLIだけで実行できます。

サービス名:出来ることの例:CLIコマンド例(参考)
S3パケットの作成・アップロード・一覧の表示aws s3 ls
aws s3 cp
aws s3 mb
EC2インスタンスの起動・停止・ステータスの確認aws ec2 describe-instances
IAMユーザー、ロール、ポリシー管理aws iam list-users
Lambda関数のデプロイや実行aws lambda invoke
aws lambda create-function
CloudFormationインフラをコードで構築aws cloudformation deploy

AWS CLI v2 インストール、設定作業記録は、以上です。

コメントを残す