Zakku-Spot.com

気になる情報のリサーチブログ - Reserch blog of information you care about -

[基礎知識]WordPress:アイキャッチ画像の管理・表示用プラグイン

6月 25, 2023

 WordPressで、「アイキャッチ画像」を登録する機能は一般的です。
 以下のプラグインは、記事を作成・投稿する際、簡単に「アイキャッチ画像」の表示サイズの指定ができます。

1.「Simple Image Sizes」

 WordPressのメディア設定に追加の画像サイズを簡単に登録できる機能を提供します。
 アイキャッチ画像のサイズを含む、任意のカスタムサイズを指定できます。

  • メリット:
    • カスタムサイズを簡単に登録できるため、アイキャッチ画像の表示サイズを細かく制御できます。
    • 他の画像サイズ設定も一元管理できるため、画像のパフォーマンスやストレージ効率を最適化できます。

2.「Regenerate Thumbnails」

 既存の画像のサムネイルを再生成する機能を提供します。
 アイキャッチ画像のサイズを変更した場合や、新しいサイズを追加した場合に使用できます。

  • メリット:
    • 画像のサイズ変更や新しいサイズの追加後、既存のアイキャッチ画像を一括で再生成できます。
    • 再生成プロセスは自動化されており、手動で個々の画像を再生成する手間を省けます。
  • デメリット:
    • 再生成プロセスは時間がかかる場合があり、大量の画像がある場合はリソースを消費する可能性があります。

3.「Dynamic Featured Image」

 記事やカスタム投稿タイプで複数のアイキャッチ画像を追加できる機能を提供します。
 各画像に個別のサイズを指定できます。

  • メリット:
    • 複数のアイキャッチ画像を使い分けることができるため、異なるサイズや用途に合わせて適切な画像を表示できます。例えば、サムネイル用の小さい画像やヘッダー用の大きな画像など、複数のバリエーションを設定することができます。
    • 各画像に個別のサイズを指定できるため、異なる場所やレイアウトに表示する際に、適切なサイズに自動的にリサイズされます。これにより、画像の表示やパフォーマンスを最適化できます。
    • プラグイン自体の設定は比較的簡単で使いやすいです。アイキャッチ画像を追加・管理するインターフェースが提供されており、操作が直感的です。
  • デメリット:
    • 個別の画像ごとにサイズを設定するため、大量の画像を扱う場合や、一貫性のあるサイズ設定を維持する場合には手間がかかる可能性があります。

コメントを残す